
分散型自律組織( DAO )とは? 特徴・問題点ほか
近年、仮想通貨等の新たな通貨が台頭してきました。
NFTやメタバースなどの登場によって注目を集めているのが、WEB3.0です。
これまで当たり前に存在したWEB2.0 とは大きく異なり、分散型インターネットという次世代の方式だと考えられています。
その中で重要となっているワードが、分散型自立組織です。
そこで今回は、分散型自律組織について誰でも分かるように解説していきましょう。
目次
分散型自律組織(DAO)とは?
DAO(Decentralized Autonomous Organization)は、日本語に訳すと「分散型自律組織」となります。
ブロックチェーンに基づく組織や企業の形態の一つで、特定の中央管理者を持たず世界中の人々が協力して管理・運営される、コンピュータやネットワーク、ノードによって自動化と分散化がされた組織のことです。
もちろん、中央管理者を持たないため政府などにも支配されません。
そのため、ブロックチェーン上のスマートコントラクトにコード化されており意思決定には組織全員が参加でき、提案と投票が用いられ、グループの承認なしでは何も決まらないことになっています。
また、今後暗号資産業界のプロジェクトの多くはDAOによって管理されると言われています。
まだBybitの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はBybitの取引所開設をご覧ください
分散型自律組織(DAO)の特徴
分散型自律組織(DAO)には、いくつかの特徴があります。
・オープンソースで透明性が高い
・NFTやメタバースと関連付けられている
・所有権が分配されている
そこでここからは、分散型自律組織の特徴について詳しく見ていきましょう。
管理者がいない
中央集権的な組織に支配されず、リーダーや社長のような人がいません。
元々ある独自のルールに従い、ブロックチェーン上で実行されるため誰かがその仕組みを勝手に変えることもできません。
もし、仕組みなどを変える際は投票で決めることになります。
そのため、不正がなく安心して参加できます。
オープンソースで透明性が高い・誰でも参加可能
管理者がいないだけでなく、全てのDAOによる情報は公開される完全自立型のため透明性が高いと言えます。
ルールや組織、オープンソースのブロックチェーン上に構築されているため誰でも情報を見ることができ、財務情報も監査することができます。
そのため、インターネットにアクセスさえできれば誰でも参加でき、DAOトークン保有、購入することができ、意思決定権を持つことができ参加できます。
また、事業の資金集めや寄付をするためにDAOを設立することもでき、誰でもDAOを作るのが可能で、外部の人材採用・物品発注も理論的に可能です。
もちろん、誰でも参加などができますが、サービスを利用されたり、資金を提供してもらうのは運営者次第になります。
NFTやメタバースと関連付けられている
例えば「Decentraland」というDAOでは、仮想世界で「LAND」と呼ばれる土地を購入でき、NFTをユーザー同士で取引することができます。
また、PleasrDAOではNFTの収集をするDAOであり、投資家同士で資金を出し合ってNFTを購入しています。
ちなみに、NFTを担保にして資金の借り入れをしたDAOはPleasrDAOが初めてで、DeFiプロトコルである「Cream Finance」から仮想通貨を借りたことで知名度を上げました。
所有権が分配されている
DAOは、中央集権が用意されていません。
そのため、組織自体の所有権を分配するという考え方が採用されています。
この所有権を示しているのが、ガバナンストークンです。
DAOでは、開発者や提携パートナーに主に分配されていますが、DAOへの貢献具合によってユーザーにも付与されます。
そのため、創業者や投資家に集中してしまうというリスクを避けることができるのです。
所有権を分配することによって、個人がDAOに対して価値を生み出すことができ、それに対する報酬を受け取ることができるようになっています。
代表的なDAOのさまざまな種類
すでにDAOの仕組みはすでに多くのプロジェクトで利用されています。
・
そこでここからは、DAOの代表的な種類について詳しく見ていきましょう。
MakerDAO
MakerDAOとは、2014年に登場しており、DAOの中でも最も歴史があると言われているプロジェクトです。
MakerDAOの中のステーブルコインであるDAIは、ドルと連動しているので、自国の通貨の信頼性が低い国の場合、間接的にドルを購入する手段として使われる可能性が高いと期待されています。
ティッカーシンボル:MKR
価格:¥234,427.30(2022年4月21日現在)
時価総額:¥228,436,884,718.71(2022年4月21日現在)
発行上限:1,000,000MKR
公式サイト:https://makerdao.com/ja/
イーサリアムのブロックチェーンを活用し、ステーブルコインであるDAIを発行できます。
MakerDAOでは誰でもドルのステーブルコインを発行することが可能、DAO内での意思決定に関わることができます。
Augur
Augerという言葉は占い師、通貨のREPはReputation(評判)という意味から名づけられています。
つまり、仲介者のいない未来予想市場で群集の知恵という特性を生かすに開発されたプラットフォームのことを指します。
誰でも自由に予測ができることであればネットワーク上に乗せることができ、予測が正しければビットコインやイーサリアムなどで報酬をもらうことができます。
また、予測の結果を報告することによって、REPという通貨をもらうことが可能となっています。
ティッカーシンボル:REP
価格:¥1,775.40(2022年4月21日現在)
時価総額:¥19,518,878,046.14(2022年4月21日現在)
発行上限:11,000,000REP
公式サイト:https://www.augur-japan.com
分散型の予測市場プラットフォームで、参加すると「ビットコインは年内に1000万円を超えるかどうか」「次の米国大統領選ではどちらが勝利するか」などのさまざまな予測に対して投票で参加できます。
予測が当たればトークンを受け取れます。
和組DAO
日本でも注目されており、Web3について話し合うこと、Web3に理解のある日本人を増やすことを目的とし、実際にNFTを購入したり、DAOの意思決定に携わったりできる人を増やしていくのを想定したオープンコミュニティです。
DAOやDeFi・NFT・ブロックチェーン・メタバースなどに関心のある初心者や起業家などが参加しており、Discordのメンバーは2022年2月時点で3,700人を超えています。
BitDAO(BIT)
BitDAOとは、シンガポール発の大手取引所である「Bybit」が開発しているプロジェクトです。
BitDAOの目的は、将来有望なDeFiサービスを支援することです。
DeFi分野は近年大幅に発展し、多くのサービスが登場してきています。
しかし、その中にも優劣があるので、特に成長が見込めるプロジェクトへ資金やノウハウを提供することによって、市場全体がより活発になるように働きかけています。
ティッカーシンボル:BIT
価格:¥162.90(2022年4月21日現在)
時価総額:¥95,503,642,214.96(2022年4月21日現在)
発行上限:10,000,000,000 BIT
公式サイト:https://www.bitdao.io/
BitDAOのトークンであるBITは、BybitやFTX・Gate.ioで取り扱いしています。
目的は今後成長していくDeFiを発見し、出資・流動性の供給といった支援をすることです。
Uniswap (UNI)
Uniswapは、中央管理者が存在しない分散型取引所となっています。
仮想通貨自体は分散型となっていますが、これまでの取引所は中央集権となっており、その点が問題視されていました。
そこで登場したのが、DEXであるUniswapです。
Uniswapは注文スピードが速く、より手数料を抑えて売買することができるので、近年人気が高まってきています。
その上、仮想通貨の上場審査がないので、どのような通貨でも扱うことができるという点も魅力の1つと言えるでしょう。
ティッカーシンボル:UNI
価格:¥1,203.08(2022年4月21日現在)
時価総額:¥829,118,722,505.02(2022年4月21日現在)
発行上限: 1,000,000,000UNI
公式サイト:https://uniswap.org/blog/uni
分散型取引所(DEX)を提供しており、トークンはUNIです。
流通制マイニングという、特定の仮想通貨を預けてトークンを受け取ることであり、「UNI」を受け取れるというサービスがあります。
分散型自律組織( DAO )の問題点
分散型自律組織(DAO)は、魅力的な面もたくさんなりますが、まだ問題となっている部分も存在します。
・ハッキングのリスクがある
・法整備が未発達となっている
・一度決めたルールを変えるのが大変
そこでここからは、DAOを利用する上での注意点について見ていきましょう。
問題点の修正に時間がかかる
株式会社のような会社形態ではないため、管理者がいないことで参加者同士の合意により方向性やシステムの修正などが行われます。
しかし、何か決める際に必ず参加者の合意がなければならず、社長などが独断で決めるなどということができないため時間がかかってしまいます。
すぐ解決しなければいけないトラブルの際も合意を得るのに遅ければ死活問題になってしまいます。
また、参加者が多ければ多いほど合意に時間がかかってしまいます。
ハッキングリスク
先ほどの問題点の修正に時間がかかることで、その間にハッキングされて、仮想通貨が盗まれる可能性があるというデメリットがあります。
実際に2016年6月THE DAOはプログラムの欠陥からハッキングにて約360万ETH(約52億円)を盗まれる「The DAO事件」が発生しました。
この場合は参加者の合意により、ブロックチェーンをハッカーに盗まれる前の状態に戻ることで盗まれた資産を取り戻していますが、これを機に意見が保有者の中で割れ、イーサリアムクラシックが誕生しました。
法整備が未発達
日本だけでなく世界中でDAOに関する法律がまだ少ないです。
これから世界的な法律というよりも各国で法律が決められることもあるでしょう。
また、法整備が未発達なだけあって2017年にブームになったICOのように多額の資金を集めてそのまま持ち逃げしてしまう人もおり、大手取引所のハッキング事件もありました。(ハッキングされた分は保証されました。)
しかし、日本ではハッキングの被害を保証してくれるかもしれませんが、海外の取引所では保証してくれるかわかりません。
また、仮想通貨自体がサービスを終了したりなどしても誰も保証してくれません。
まだ日本の方が安心して取引ができるかもしれませんが基本的に自己責任となります。
一度決めたルールを変えるのが大変
DAOはまだ登場したばかりのサービスで、これから多くの問題点が出てくることが予想されます。
その場合、より使いやすいサービスにするために、既存のルールを変更していくことが必要となります。
しかし、DAOはブロックチェーンで管理されています。
ブロックチェーンは改ざん・修正をすることができない仕様となっているので、一度決めたルールを変更するのが非常に難しいと言われています。
このことから、組織としての柔軟性は少なく、臨機応変に方向転換するのは難しいと考えられるでしょう。
まだGato.ioの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はGato.ioの取引所開設をご覧ください
DAOを購入できる取引所
DAO関連銘柄を日本国内の取引所では取引することができません。
そのため、海外の取引所を利用する必要があり、DAOが購入できる仮想通貨に変換してから購入する必要があります。
海外取引所といっても、種類がさまざまあり、迷ってしまう方もいるでしょう。
そのような方には、BybitとUniswapがおすすめです。
どちらもDAOのサービスを扱っているので、手軽に利用しやすいでしょう。
日本人からの人気も高いので、安心して使うことができます。