
仮想通貨NFTとは?初心者でもわかる始め方と特徴を解説
最近、国内外で大きな話題となっていた「NFT」を知っていますか?
仮想通貨が普及してきたことによって、仮想通貨と同じブロックチェーンの技術を利用することによってさまざまなものに唯一無二の価値を付けることができる仕組みとなっており、これまでとは違う大きな価値がつくアートも出てきています。
そこで今回は、今後の世の中を大きく変える仕組みと言われている仮想通貨NFTについて詳しく見ていきましょう。
まだビットフライヤーの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はビットフライヤーの取引所開設をご覧ください
目次
仮想通貨NFTって何?
仮想通貨NFTとは、「Non-Fungible Token」を略したものです。
日本語に訳すと、代替することができない固有の価値を持っているデジタルトークンのことを指します。
代替不可能なので通貨というよりも美術品やアートのような感覚の方が近く、よりその価値が高まる傾向にあると言われています。
これまでの世界では、デジタルデータは簡単にコピーしたり改ざんすることができるため、大きな価値がつけられないと考えられてきました。
しかし、ブロックチェーンを利用することによって、そのデジタルデータが誰の所有物なのかという証明がつけられているので、コピーしたり偽装することができないので、デジタルデータにも高い価値をつけることが可能となりました。
そのため、今後さまざまなデジタルデータが仮想通貨NFTによって高い価値をつけられ、取引をされる可能性があると言われています。
まだBINANCEの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はBINANCEの取引所開設をご覧ください
仮想通貨NFTの特徴
では、仮想通貨NFTとはどのような特徴があるのでしょうか?
・唯一無二なことを証明できる
・Dappsでアイテムが移動できる
・誰でもNFTを使うことができる
・紛失・破損するリスクがない
ここからはより具体的な仕組みを見ていきましょう。
唯一無二なことを証明できる
仮想通貨NFTでは、1つ1つのトークンが唯一無二であるということを証明できるという点が1番の魅力です。
これまでのデジタルデータはネット上に流れてしまうと、それが誰が作ったものなのか、現在だれが保有しているものなのかを判別することが難しい状態となっていました。
そのため、デジタルデータは誰でも保有することができ、それに価値をつけることはできないと言われていました。
しかし、ブロックチェーンには、その時の保有者と価格・販売者などの記録をデジタルデータと共に保存することができます。
この技術を使うことによって、そのデジタルデータの保有者が明確になるため、そのトークンが唯一無二だということを証明することができ、価値を担保することができるのです。
そのことによって、デジタルデータに価値をつけることによって新たなビジネスチャンスが多く生まれると考えられています。
Dappsでアイテムが移動できる
仮想通貨NFTを使用するためには、共通のプラットフォームであるDappsを利用しなければいけません。
その中であれば、アイテムの移動やコンテンツの移動が可能になると言われています。
例えば、今後はあるゲームで使われているキャラクターやアイテムを他のゲームでも利用することができるようになる可能性があるということです。
現状ではまだこれを実現させて販売することは難しいと言われていますが、さまざまなゲーム間でのバランスが整備されれば可能になるでしょう。
このような新しいシステムは革新的だと言われており、ゲーム業界も注目しているサービスです。
誰でもNFTを使うことができる
仮想通貨NFTは、トークンなので誰でも作成して市場で取引を行うことができます。
そのため、自分が持っているものや作成したものを気軽にコンテンツ化して販売することが可能となるということです。
このことにより、これまではあまり高い価値がつけられなかったデジタルデータやゲーム内のコンテンツ、デジタルアートなどのさまざまなコンテンツに価値を見出されることも多くあり、世界中の方がさまざまなコンテンツを流通させています。
紛失・破損するリスクがない
これまでもトレーディングカード等のゲームは人気があり、自由に取引されていました。
また、芸術も高い価格で取引をされたり、価値があるものとされてきました。
しかし、実物の資産の場合、何かしらの物理的な出来事によって破損してしまうリスクもあります。
その上、紛失する可能性も十分にあるでしょう。
ただ、NFTで取引を行う場合、すべての取引が記録されて安全に付与されるので、紛失・破損の危険がありません。
そのため、安心して高額商品でも取引をすることができるでしょう。
まだMEXCの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はMEXCの取引所開設をご覧ください
仮想通貨NFTの問題点
仮想通貨NFTは現在大きな注目を集めていますが、まだ新しいサービスなので問題点もあると言われています。
・所有権=著作権ではない
・手数料が高い
・法整備が間に合っていない
・ガス代が高くなりやすい
そこでここからは、今仮想通貨NFTの課題と言われている点について見ていきましょう。
所有権=著作権ではない
仮想通貨NFTを保有するということは、著作権も得ることだと思っている方もいると思いますが、この時の著作権と所有権は異なります。
しかし、仮想通貨NFTを使えば著作権を持っていないのにも関わらず、著作権を侵害したデータでも第三者が自由に販売することができてしまうのです。
仮想通貨NFTでは権利者の確認を行うことはできず、保有者であるかどうかが問題となっているため、この点は必ず後から問題になると言われています。
この点は必ず改善しなければいけないところでしょう。
まだコインチェックの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はコインチェックの取引所開設をご覧ください
手数料が高い
仮想通貨NFTを取引するプラットフォームでは、基軸通貨としてイーサリアムが用意されていることが多いです。
しかし、最近はイーサリアムの手数料がかなり高くなっており、より手数料を安くして取引をするにはどうしたらいいのかという点を多くの業者が模索している状態です。
この問題が解決すると、より仮想通貨NFTでのトークンを作りたいと思う方が多くなることが予想され、より市場が活性化されるでしょう。
法整備が間に合っていない
仮想通貨自体も、2010年頃から始まった新しい文明です。
その仮想通貨で使われているブロックチェーンを利用したNFTも、2021年頃から登場したサービスです。
そのため、まだまだ定義が難しく、法整備が整っていない状態となっています。
現在の状態で万が一NFT関連のトラブルが発生してしまった場合には、法律に守ってもらえないことも充分に考えられます。
もしもNFTの取引を行う際には、出展元などが信頼できるのか、どのような会社が運営しているNFTマーケットプレイスなのかをチェックしておくようにしましょう。
ガス代が高くなりやすい
NFTの取引を行う際には、ガス代と呼ばれている手数料が発生する仕組みとなっています。
このガス代は出品者が自由に設定することができるので、人気の出品者になればなるほど、価格が高くなってしまうというリスクがあります。
手数料が高いと、思ったような価格で取引をすることができないので、不満を感じる方も増えるのではないかと考えられています。
ただ、この問題を解決するために「オフチェーン」という仕組みを用意しているプラットフォームもあります。
このようなところであれば、安心して取引をすることができるでしょう。
仮想通貨NFTが話題となった理由
仮想通貨NFTは2017年に「CryptoKitties」というゲームから始まりました。
しかし、仮想通貨NFTが世の中の方に注目され始めたのは、2021年です。
話題となった事例でいうと、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏が最も大きいでしょう。
Twitter創業者が初めて行ったツイートは、なんと約3億円という高値で落札されています。
Twitterと言えば、誰でも見ることができますし、保有された今でもジャック・ドーシー氏のTwitterを振り返れば残っているのですが、それでもジャック・ドーシーの初ツイートにそれだけの価値があるから保有したいという人がいたということです。
このようにこれまでは価値をつけることが難しかったものでも、所有者が分かることによって価値をつけることができるようになったのです。
まだビットポイントの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
詳細はビットポイントの取引所開設をご覧ください
仮想通貨NFTが取引できるマーケット
では、仮想通貨NFTはどこで取引をすることができるのでしょうか?
・国内取引所で安心の「コインチェック」
・質の高いNFTが取り扱われている「nanakusa」

ここからは、人気の高いNFTマーケットプレイスについてご紹介していきましょう。
世界で最も流通の多い「OpenSea」
OpenSeaとは、NFTプラットフォームの中でも現在最も流通量が多いプラットフォームと言われています。
・著名人の出品が多い
・販売手数料が安いので誰でも出品しやすい
・販売方法が豊富で使いやすい
世界各国で著名人がさまざまなコンテンツを出品しているので、より積極的に多くのコンテンツに触れてみたいという方におすすめのマーケットと言われています。
海外のマーケットですが、日本語にも対応しているので誰でも利用しやすい仕様になっています。
さまざまなサービスのあるOpenSeaですが、その中でも注目されているのは、豊富な販売方法です。
一般的には価格を固定して販売していますが、それ以外にも期間限定のオークションや逆オークション、特定の人物向けの出品などが可能となっています。
より自由に売却できるのは、魅力の1つでしょう。
国内取引所で安心の「コインチェック」
コインチェックは、2021年からNFTのマーケットをβ版としてスタートさせています。
・17種類の通貨を使って取引ができる
・ガス代がかからないので、費用を抑えやすい
・コインチェックに登録するだけで利用できる
コインチェックNFTの1番の魅力は、国内取引所として知名度が高いコインチェックが運営しているという点です。
ほとんどのNFTマーケットプレイスが海外発となっており、日本人には使いづらいところがあったり、万が一の時のことを考えて不安で使えないという方もいるようです。
しかし、コインチェックNFTは国内でも最大手の取引所の運営を行っている東証一部上場企業が行っているため、安心して資産を任せることが可能です。
その上、コインチェックで使うことができる17種類もの通貨を使って売買ができるので、利用しやすいという方もいるようです。
また、コインチェックNFTはオフチェーンとなっているので、ガス代がかかりません。
よりお得に取引できるという点も魅力の1つでしょう。
現在は2つのゲームタイトルのみですが、今後より多くのコンテンツを扱うようになる可能性は十分に高いと言えるでしょう。
コインチェックの口座を持っていれば誰でも参加できるので、始めやすいと感じる方も多いと言えます。

質の高いNFTが取り扱われている「nanakusa」
nanakusaとは、日本初のNFTマーケットプレイスとして注目されていたプラットフォームです。
・提携しているパートナーしか一次出品はできない
・クレジットカードでの決済ができる
nanakusaの1番の特徴は、NFTの質の高さです。
NFTマーケットプレイスが登場した当初、既存のアート作品やデジタルキャラクターを勝手にNFT化して、売買されるという問題が発生していました。
この問題を解決するために、nanakusaでは運営会社が認定したアーティストやパートナーのみが出品できる仕組みとなっています。
そのため、マーケット全体の信憑性を高めるという動きを行った初めてのNFTマーケットプレイスと言われています。
ただ、一般の方でも二次販売は可能となっているので、自分が持っているNFTを売却して利益を得るということはできます。
このような仕組みがあることによって、安心して取引を行うことができるでしょう。
NFTで取引することができる人気のジャンル
では、NFTを使って取引をされているのはどのようなジャンルなのでしょうか?
・アート・芸術
・ゲーム
・スポーツ
そのジャンルについて詳しく見ていきましょう。
アート・芸術
これまでデジタル作品はその所有者を明確にすることが難しく、価値をつけがたいと言われていました。
しかし、ブロックチェーンを使ったNFTを利用することによって、複製不可能な唯一無二の商品であることを証明できるようになったため、信頼性が高まって人気となっています。
実際に多くのアーティストが出品をしています。
そこでここからは、NFTアートで有名なアーティストを数名ご紹介していきます。
Beeple
アメリカのデジタルアーティストであるBeepleさんの作品は、NFTで75億円で落札されています。
これはデジタルアート作品の中では最高額と言われています。
村上隆
現代アートの第一人者と言われている村上隆さんも、NFTマーケットプレイスに作品を出品しています。
村上隆さんの代表作であるお花をデジタルアートにしたものを複数出品しており、世界から注目を集めました。
せきぐちあいみ
VRアーティストであるせきぐちあいみさんは、NFTマーケットプレイスに出品をしたことによって世界中から注目され始めたアーティストです。
VR空間に3Ⅾアートを描くという独特な手法のアートを作成しており、約1300万円で作品が落札されたこともあります。
ゲーム
NFTを活用したゲームも多く開発されており、世界中から注目を集めています。
NFTを利用することによって、ゲーム内で獲得したアイテム等に価値をつけることができるようになるため、ゲームを楽しみながら収益を稼ぐことが可能となっています。
その上、参入価格も低いので、よりメリットが大きいと言われています。
では、人気の高いNFTゲームをいくつか簡単にご紹介していきます。
Axie Infinity
Axie Infinityは2018年にベトナムで開始されたNFTゲームです。
Axie Infinityは対戦ゲームとなっており、毎日デイリーミッションをクリアすることによって一定の仮想通貨(SLP)を受け取ることができます。
その上、対人戦で勝ち上がっていけば、AXSという仮想通貨をもらうこともできます。
ゲーム自体がやり込み要素が多く、戦闘で使う素材や土地もNFTマーケットプレイスで販売することができるので、魅力の多いゲームと言われています。
my neighbor alice
my neighbor aliceとは、2022年春に正式リリースが決まっているNFTゲームです。
内容は人気ゲームである「どうぶつの森」のように、土地に家を建てたり作物を育てるということがメインとなっています。
戦闘ゲームのような操作性はないので、初めてゲームをする方でも安心して楽しめますし、ゲーム内で自分が獲得したアイテムをNFTマーケットプレイスで販売することができるので、誰でも稼ぎやすいという評価が多くみられています。
The Sandbox
The Sandboxとは、大手企業もThe Sandbox内の土地を保有するほど人気の高いNFRゲームプラットフォームです。
このプラットフォーム上では誰もがオブジェクトの作成やアニメーションの作成をすることができ、そのアイテムをマーケットプレイスで販売することが可能となっています。
月間アクティブユーザーは100万人を超えると言われている人気の高いゲームプラットフォームです。
スポーツ
スポーツもNFTマーケットプレイスに参入しているジャンルの1つです。
これまではグッズ販売や観覧でしかチームの収益を作ることができませんでしたが、ファン向けにNFTを発売することによって収益を作ることができると人気が高まっています。
ファンからしてもレアな商品を手にすることができるという声が多くみられます。
NBA Top Shot
NBA Top Shotはバスケットボール選手のトレーディングカードのデジタル版を扱っているNFTです。
ユーザーは10~20秒程度のハイライト動画が収められているパッケージを購入します。
この動画パッケージはそのレア度によって金額が異なり、その後は購入者が自由に販売することができるようになっています。
パリーグ
日本の野球6球団が出資するパリーグは、2021年の名場面を収録したデジタルデータを販売しています。
価格は2000円からとなっていますが、人気の高い選手の場合は高額な設定になっていることもあるようです。
日本の野球界では、埼玉西武ライオンズやDeNAベイスターズもNFTマーケットプレイスを利用して、ファン向けサービスを展開しているようです。
まとめ
いかがでしたか?仮想通貨NFTはこれまでのデジタルデータに対する価値感を大きく変えることができる革新的な仕組みだと言われています。
これまでは価値がないと言われていたものにも大きな値がつくことが予想されますし、さまざまな業界が参入してくることが考えられるので、今のうちにマーケットの口座開設を行ってイーサリアムを持っておくことによって、スムーズに取引ができるようになるでしょう。
まだDMMビットコインの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう