ブロックチェーン「WEB3.0」とは?「1.0」「2.0」との違い
最近、「WEB3.0」という言葉を耳にする方も増えてきたのではないかと思います。
しかし、その意味について本当に理解できているという方は少ないのではないでしょうか?
では、WEB3.0とはどのようなものなのでしょうか?
そして、どのような歴史を経て誕生したのでしょうか?
今回は、WEB3.0の成り立ちとその歴史について見ていきましょう。
目次
WEB3.0とは?
近年、話題となっているWEB3.0とは、簡単にいうと「分散型のインターネット」のことを指します。
まだ新しいサービスなので、まだ具体的な概要を提示することはできないと言われていますが、これまで台頭していたインターネットである「WEB1.0」や「WEB2.0」とは大きく異なり、中央集権型ではなく分散型となっている点が特徴と言われています。
この画期的なシステムがすでに話題となっており、多くの著名人がWEB3.0に対する発言を残しています。
そこでまずはその発言から、WEB3.0の概要について読み取っていきましょう。
ギャビン・ウッド氏
イーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッド氏は、WEB3.0について「従来のWEB技術にとって代わるものであり、アプリケーションを作成するための新しい方法」であることを指し示しています。
これまでの大企業が提供するインターネット環境から、分散型のWEB3.0になることによって、個人同士で経済的なサービスを提供することができる上に、より合理的な自由主義モデルへと移行することができるということも話しています。
この発言からわかるように、WEB3.0が導入されることによって、大企業に頼り切りになってしまう状態から脱することができ、すべての取引が個人に任せられることから、より自由な行動がとれるようになると言えるでしょう。
マイケル・ノヴォグラッツ氏
アメリカの著名な投資家であるマイケル・ノヴォグラッツ氏は、「世界を変えるのはビットコインではなく、WEB3.0」だと断言しています。
近年は仮想通貨の台頭により、さまざまなサービスの形や決済手段が変わってきています。
しかし、今後WEB3.0が主流になることによって、仮想通貨の出現はその予兆であったと言えるほど、世界の形は大幅に変わることが予想されます。
WEB3.0に至るまでのWEBの歴史
現在、話題となっているWEB3.0ですが、WEB3.0が出現するまでにさまざまな歴史がありました。
その課題を解決する形で登場したのが、WEB3.0です。
そこでまずは、WEB3.0の前に発展していた「WEB1.0」「WEB2.0」、そしてそこからWEB3.0に至るまでの歴史と経緯について見ていきましょう。
WEB1.0
WEB1.0とは、1995年から2005年に利用されていたインターネットのことを指します。
この頃は基本的な利用方法が一方通行となっていました。
一方通行とは、WEBページを作成して何かしらの情報発信を行うという程度です。
ページの多くは読み取り専用となっており、専門的な技術を持った方が作ったページを一般の方がのぞくという形となっていました。
この時代にはダイアルアップ回線を利用していたことから、必要な時にインターネットに接続する必要がありましたし、画像1枚を表示するのにも長い時間がかかってしまうほど、速度も遅い状態でした。
WEB1.0の時代には、現在主流となっているYahoo!やGoogleが登場してきており、簡単なAOLチャットルームや個人のホームページ等がよく利用されていました。
まだMEXCの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「MEXC取引所」の口座開設をする!"「MEXC取引所」の口座開設をする
詳細はMEXCの取引所開設をご覧ください
WEB2.0
WEB2.0とは、読み取り専用だったWEB1.0から、双方向で情報のやり取りができるようになった時代のことを指します。
この時代は2005年程度からスタートし、現在私たちが当たり前に使っているインターネットもWEB2.0だと言われています。
WEB2.0ではADSLを使うようになったことから、常にインターネットに接続している状態が当たり前となっています。
その上、より速度も速くなったことから、さまざまなコンテンツの提供が可能となりました。
WEB1.0時代から大きく変わった点としては、双方向のやり取りができるという点です。
ただ一方通行するだけではなく、インターネット上でお互い情報発信ができるようになったため、さまざまなSNSが登場しました。
また、ただ文字を送るだけではなく、動画や画像もより早く閲覧したりアップロードすることができるようになったことから、より便利になったと言えます。
WEB2.0時代の知名度が高いサービスは、YouTube・Twitter・Instagram・Facebook等です。
まだコインチェックの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「コインチェック」の口座開設をする!"「コインチェック」の口座開設をする
詳細はコインチェックの取引所開設をご覧ください
WEB2.0の問題点
現在のインターネットを構築しているWEB2.0は十分に便利なものだと感じている方も多いでしょう。
しかし、新たにWEB3.0が登場してきたのは、WEB2.0に問題点があるからだと言われています。
・セキュリティの問題
そこでここからは、WEB2.0の問題点についてご紹介していきます。
プライバシーの問題
WEB2.0の問題点として挙げられているのが、プライバシーです。
現在のインターネットであるWEB2.0は、大手企業がさまざまなサービスを提供するという形になっています。
GAFAと言われるGoogle・Amazon・Facebook・Appleといった大手企業が世界的に普及していることから、このような企業はユーザーが入力する住所や年齢、性別、趣味嗜好、行動履歴など多くの情報を集めることができます。
このような情報が1企業に集まってしまうことを不安視する声が上がっています。
例えば、近年は自分のGoogleの検索履歴によって、その人に合ったページが表示される仕組みとなっていますし、Amazonでの商品購入も自分の趣味趣向に合わせた商品が表示されるようになっています。
もちろんこのようなサービスは便利ですが、自分の何気なく行っている行動が反映されていると思うと、勝手に情報が集められているという不安を感じる方も多くなっているようです。
このように、1人ひとりの個人情報をどのようにして守っていくのかを考えていくのが課題だと言われています。
セキュリティの問題
先ほども解説したように、WEB2.0のインターネットでは大手企業が一括して管理を行っています。
つまり、ユーザーが入力した情報等は、大手企業がまとめて管理を行っているという状態なのです。
今でいうと、検索エンジンである「Google」やiPhoneを販売している「Apple」は、当たり前に使われています。
この時にユーザーが入力したことや行った行動はすべてその企業が管理しているという状態です。
そのため、もしもそのような大手企業のサーバーが外部からサイバー攻撃を受けた場合には多くの情報が流出する可能性がありますし、データが改ざんされたりサービスが利用できないことになってしまう可能性があるのです。
実際にWEB2.0ではこのようなトラブルが多数起こっていることから、自分の情報が流れてしまうことに対して不安を感じるユーザーも多くいるようです。
また、WEB2.0のままでは大手企業に情報を搾取されると感じている方もいるようです。
その状態を避けて、より安全に情報を管理する方法として、WEB3.0が生み出されたと考えられています。
まだGMOコインの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「GMOコイン」の口座開設をする!"「GMOコイン」の口座開設をする
詳細はGMOコインの取引所開設をご覧ください
WEB3.0になって変わること・メリット
では、実際にWEB3.0が導入されることによって、私たちが日常で利用しているインターネットはどのように変わっていくのでしょうか?
・個人情報を自分で管理することができる
・OSにかかわらずサービスを利用できる
・国や人種による利用制限がなくなる
・サーバーが安定する
・個人と企業が直接取引が可能になる
そして、WEB3.0となるメリットはどこにあるのでしょうか?
まだBybitの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「Bybit」の口座開設をする!"「Bybit」の口座開設をする
詳細はBybitの取引所開設をご覧ください
セキュリティ対策が万全になる
WEB3.0は、WEB2.0で問題点として挙げられているセキュリティへの対策が向上すると言われています。
これまでのWEB2.0の場合は、1企業が大量の情報を管理することによって、セキュリティが脆弱になってしまうことが問題として挙げられていました。
しかし、WEB3.0ではブロックチェーン技術を使って分散型のネットワークを構築していることから、取引を行った情報は暗号化された上で複数のユーザーによって共有される形となります。
このことから、外部からのサイバー攻撃やハッキングによる情報流出の危険性を大幅に下げることができると言われています。
個人情報を自分で管理することができる
WEB2.0の場合、大企業がさまざまな個人情報を収集することができる仕組みとなっていました。
しかし、この状態はWEB2.0の大きな問題と言われています。
それを解決するために生み出されたWEB3.0では、ブロックチェーンを使って取引を管理することができるので、自分の個人情報や行動履歴は利用者自身が管理・保有することができるようになっています。
そのため、これまで以上に安心して自分の情報を入力することができるようになると言えるでしょう。
また、自分で情報を管理することから、広告を表示させることなくサービスを利用することも可能となりますし、自分の個人情報を提供する代わりに対価として報酬を受け取ることも可能となります。
OSにかかわらずサービスが利用できる
現在、手軽に使うことができるアプリケーションは多数ありますが、そのどれもがOSごとにアプリの開発が行われています。
そのため、iPhoneでは利用することができるけれども、androidでは使えないというものも多数あります。
しかし、WEB3.0になれば特定のOSやデバイスを使わずにアプリやサービスが使えるようになるため、より便利だと言われています。
すでにWEB3.0を使ったアプリも出てきており、世界的にはユーザーが増えてきているようです。
国や人種による利用制限がなくなる
WEB3.0を使ったインターネットの場合、ブロックチェーンを利用していることから中央集権的な管理者は存在しません。
そのため、国や人種によって利用の制限が行われるということがありません。
例えば、現在の中国ではネット検閲システムが導入されていることから、他の国では当たり前に使われているTwitterやYouTubeにアクセスすることができないようになっています。
しかし、WEB3.0では国がこのような制限をかけることはできなくなるため、だれしもが自由にコンテンツへアクセスすることが可能となるのです。
まだビットポイントの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「ビットポイント」の口座開設をする!"「ビットポイント」の口座開設をする
詳細はビットポイントの取引所開設をご覧ください
サーバーが安定する
現在のWEB2.0の場合、大手企業が管理しているサーバーによってサービスが動いています。
そのため、そのサーバーが停止したり、外部からのハッキング被害を受けてしまうと、サービス全体が使えなくなってしまいます。
しかし、WEB3.0の場合は参加しているユーザー同士でネットワークが構築されており、ユーザー同士でデータのチェックを行っている状態となります。
このような仕組みになっていることから、サーバーの停止が起こる可能性は圧倒的に低いですし、不正アクセスをすることが難しいと言われています。
このことから、安定したサーバーを利用することが可能となります。
個人と企業が直接取引が可能になる
現在、多くの企業が個人と企業を仲介するサービスを提供しています。
そのような企業は、仲介に入ることによって仲介手数料を得て利益を出しているという状態です。
例えば、銀行は個人からお金を預かって管理することによって、入出金の際の手数料を受け取ってきています。
しかし、WEB3.0になれば仲介するサーバーが必要となるため、企業と個人のユーザーが直接つながることができるようになります。
つまり、仲介する企業が必要なくなるということです。
実際にこれを活用したサービスが、ブロックチェーンを活用した金融システム「DeFi」です。
取引の記録はブロックチェーンによって記録されるので、中央集権的なシステム以上に信頼性の高い取引が可能になっていると言われています。
このようなサービスが金融業以外にも広がっていくと、取引手数料がかからずにさまざまなサービスを利用することが可能になるため、ユーザーにとっては大きなメリットになると考えられています。
また、仲介の企業が入らないことによって、より透明性のある取引ができるようになるため、安心材料となることでしょう。
WEB3.0の問題点・デメリット
WEB3.0は、これまでのWEB2.0の課題を解決することができる画期的なサービスと言われています。
しかし、新しく登場するサービスに全く問題点がないということはありません。
・利用する際に高い手数料がかかる
・詐欺も多く発生している
・法整備が整っていない
・何が起きても自己責任になる
そこでここからは、WEB3.0の問題点やデメリットについて詳しく見ていきましょう。
使いづらいサービスが多くて参入の難易度が高い
WEB3.0は、ブロックチェーンを使うことによって成り立っているサービスです。
そのため、利用する際にはウォレットを作成する必要があります。
ウォレットの開設自体は約10分ほどの手続きで簡単に行うことができるので、負担になることはほとんどありません。
しかし、ブロックチェーンに関する知識がほとんどない方の場合、使い方がよくわからずに参入へのハードルが高く感じてしまうこともあるようです。
中には、日本語表記のないサービスもあり、日本人はまだまだ利用が難しいということもあります。
今後、プロジェクトによる開発がもっと進めば誰でも使いやすくなりますが、そこまでにはもう少し時間がかかるかもしれません。
利用する際に高い手数料がかかる
現在すでに公表されているWEB3.0のサービスで使われている仮想通貨は、ETH(イーサリアム)がメインとなっています。
イーサリアムはビットコインのデメリットを改善して開発されており、これまでの仮想通貨のプロジェクトでも多く使われていました。
しかし、最近のイーサリアムは利用者が増えてきたことによって、ガス代の高騰が問題とされています。
つまり、WEB3.0を使う以上、高いガス代と呼ばれる手数料を支払わないといけないということです。
もちろん利用する時の金額にもよりますが、ガス代が数万単位になることもあるようです。
このことにより、WEB3.0のサービスを利用するためのハードルが高いと感じている方も多くいるでしょう。
イーサリアムのガス代の問題はかなり前から問題として挙げられていたため、すでに解決に向けて動いています。
そのため、これから少しずつでも問題を解決していけば、手数料を気にすることなくWEB3.0を使えるようになると考えられます。
詐欺も多く発生している
WEB3.0は、まだまだ新しいサービスです。
そのため、WEB3.0を使った詐欺やハッキングが多く横行していることが分かっています。
実際にさまざまな形式の詐欺メールが送られてくるという事態が発生しており、そのメールを開いたりその中のURLをクリックしてしまうと、自分の持っているウォレットの中の資産が盗まれてしまうということがあるようです。
このようなトラブルはこれからWEB3.0のユーザーが増えるにあたって増加することが予想されます。
そのため、自分で気を付けてトラブルに巻き込まれないようにしておく必要があるでしょう。
法整備が整っていない
ブロックチェーンやWEB3.0は、まだ新しく登場したばかりの概念です。
そのため、まだまだ法律の整備が整っておらず、規制が定められていないという点が問題視されています。
もちろん法整備が整っていないことによって、さまざまなトラブルが発生するというリスクもあります。
ただ、今後日本の法律が厳しくWEB3.0を規制した場合、将来性のあるWEB3.0関連の事業は海外流出をしてしまい、日本人が使いづらい環境になってしまうことも予想されます。
これから起こる政府の動きについてチェックしておく必要があるでしょう。
何が起きても自己責任になる
WEB3.0のサービスは、まだ新しいサービスなので、どのように使ったらいいのか分からないという方も多いです。
しかし、マニュアルやコールセンターなどサポートは一切用意されていないので、何か問題が起きた時には自分で解決する必要があります。
まだ新しいサービスだからこそ、これから想定していないようなトラブルが発生することもあります。
その時にも自己責任で解決する必要があるため、不安に感じることもあるでしょう。
WEB3.0の技術が使われている分野
WEB3.0はすでに注目度が技術となっています。
そのため、これまでにはなかった新しい可能性が期待できます。
WEB3.0が使われている主な技術は、以下の通りです。
・DeFi
・メタバース
・NFT
・Social Token
ではここからは、WEB3.0が利用されている技術について詳しく見ていきましょう。
1.DeFi
DeFiとは、Decentralized Financeを略したものです。
日本語でいうと、分散型金融という意味合いになります。
これまで銀行や証券会社、仮想通貨取引所などは中央管理者である企業が存在しなければ運営を行うことができませんでした。
そのため、入出金に時間がかかったり、手数料が高くなるなどのデメリットがありました。
それを解消することができるのは、「DeFi」です。
WEB3.0の技術を使うことによって、DeFiは取引記録をすべてブロックチェーン上で顧客が管理する仕組みとなっているので、中央管理者がいない状態で運営をすることが可能となっています。
そのことによって、入出金にかかる手数料を抑えてよりすばやく入出金を行うことができる上に、より透明性の高い取引を実現することができるため、注目が集まっています。
また、自分が管理しているウォレット1つで資産の管理ができるので、海外の金融商品への投資も簡単になります。
すでにDeFiを使ったサービスは増加してきているので、人々が当たり前に使う時代がくるのも近いといえるでしょう。
2.メタバース
メタバースとは、Meta(超越)とUniverse(宇宙)という2つの言葉を組み合わせて作った造語です。
意味は、インターネット上に構築された仮想空間ということです。
メタバースの仮想空間の中では、現実世界と同じような空間を実現することができます。
アバターを操作することによって、仮想空間内でコミュニケーションをとったり、経済活動が可能となっています。
具体的には、実際に現地に行かなくてもオンライン上でコンサートやイベントに参加したり、VRオフィスを使ってテレワークを行うことができます。
さまざまな形で使うことができるため、これからの発展に期待が高まってきています。
3.NFT
NFTとは、Non-Fungible-Tokenの略称です。
日本語に訳すと、換えがきかない非代替性トークンのことを意味します。
NFTを理解する際に最も分かりやすいのが、デジタルアートです。
WEB2.0時代のデジタルアートは、簡単に複製してインターネット上に流すことができるので、価値を表すのが難しい状態となっていました。
しかし、NFTではブロックチェーンを使ってデジタルアートの管理を行っているので、データの唯一性を証明することができます。
所有者と権利者のデータを複製することはできないので、そのデータに対する価値が保証されているということです。
NFTに価値が担保されるため、現在はさまざまなマーケットプレイスでの取引が実施されています。
その上、誰でも簡単に作ることができるので、参入する方も増えてきています。
NFTが使われているのは、デジタルアートだけではありません。
メタバースを使ったオンラインゲーム内でのアイテムやソーシャルカードなどのサービスが登場してきています。
私たちの身近にあるので、より実感できるサービスと言えるでしょう。
4.Social Taken
Sosial Token(ソーシャルトークン)とは、特定のコミュニティ内で使うことができる独自のデジタル通貨のことを指します。
そのトークンを所有していることによって、コミュニティ内に用意されている限定イベントや、イベント企画に参加することができる権利がもらえます。
仮想通貨によって付与されている特典は異なります。
最近注目されているのが、国内プロスポーツチームである湘南ベルマーレの事例です。
湘南ベルマーレでは独自のSosial Tokenを発行しており、これを購入した方はサポーター投票企画への参加権利、オリジナルグッズの抽選応募の権利などがもらえるようになっています。
このトークンを保有している方の大半が湘南ベルマーレのファンです。
ファンの方はお金を支払うことによって、直接チームを応援しつつ豪華な特典を受け取ることができますし、チーム運営側はファンから支援金をもらうことでよりチームの強化につとめることができます。
つまり、WIN-WINの関係を築くことができるのです。
このことから、近年Sosial Tokenは大きな注目を集めており、さまざまなジャンルで積極的に活用されてきています。
まとめ
いかがでしたか?私たちが普段から当たり前に使っているインターネットサービスが大きく変わろるとしています。
ブロックチェーンを使ったWEB3.0は中央集権的なこれまでのインターネットの常識を大きく覆す分散型となっています。
そのことにより、自分の情報を自分で管理してプライバシーを守ることができたり、より高速な取引が可能となります。
WEB3.0の登場によって、さまざまなサービスが生み出されると言われていることから、今後の発展や一般への普及に注目が集まっています。
ぜひ今後もWEB3.0の動向をチェックしておきましょう。
まだDMMビットコインの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「DMMビットコイン」の口座開設をする!"「DMMビットコイン」の口座開設をする