【仮想通貨】中国デジタル人民元とは?特徴と将来性を解説
近年、紙幣ではなくデジタルで資産を管理するという方法が定番になってきています。
その代表格が、仮想通貨です。
そんな仮想通貨の取引を厳しく規制している中国では、新たに中国デジタル人民元というデジタル通貨が登場してきています。
中国デジタル人民元は仮想通貨とは異なると言われていますが、一体どこが異なるのでしょうか?
そこで今回は、中国デジタル人民元について詳しく見ていきましょう。
目次
デジタル人民元とは
中国デジタル人民元とは、中国が導入に向けて動いているデジタル通貨のことです。
また、CBDC(Central Bank Digital Currency)とも呼ばれます。
2022年北京冬季五輪にて世界にお披露目とまでは行っていませんが、深圳、蘇州、雄安新区、成都の4都市と2022年冬季五輪の会場(北京)のいわゆる「4+1」にて試験的に利用されています。
主要国では初めての中銀デジタル通貨(デジタル形式の法定通貨)の発行となります。
ちなみに世界で始めて導入されたのは、バハマ中央銀行が2020年10月に発行したサンド・ダラーになり、そのほかカンボジアがカンボジア国立銀行とブロックチェーン開発の日本企業ソラミツが共同で開発したバコンになります。
普通の貨幣などとは違い、デジタル化されており暗号資産や電子マネーとは違います。
実際、中国だけでなく現金は管理が大変です。
お金を作り、それを銀行にセキュリティを高めて現金輸送車で運び、ATMに入金します。
100万円など多額の支払いをする時も現金で支払うのでは持ち歩くだけでも危険ですし、第一重たくなり面倒です。
そのためクレジットカードが普及しましたが、それでも現金のやりとりが必要になります。
このような手間を考えるとデジタル人民元のようにお金としての価値がありながら現金としての管理が必要ありません。
お金を作らず、お金を運ばなくても、ATMのメンテナンスをしなくてもパソコンだけでデジタル人民元のやりとりが可能となります。
実際中国は人口が多く、その分現金でのやりとりが多いとされそのような現金だからこその管理が面倒な部分があります。
「クリプタクト」を使ってみる!"「仮想通貨税金計算サービスクリプタクト」に登録する
デジタル人民元の特徴
中国デジタル人民元は、他の通貨とは異なる特徴があります。
・デジタル通貨ではあるが、法定通貨である
そこでここからは、中国デジタル人民元の特徴について詳しく見ていきましょう。
間接型で発行されている
中国デジタル人民元は、直接型ではなく間接型という発行方法を採用しています。
つまり、直接型のように中央銀行が紙幣を発行しているのではなく、間接型として民間の銀行が介在しているということです。(デジタル人民元は間接型になります)
市中銀行は中国人民銀行の中央銀行当座預金に準備金を預け、中国人民銀行は市中銀行へデジタル人民元を発行するという仕組みになっています。
また、市中銀行と消費者やお店など個人・企業に相当するユーザーとの関係が次になります。
その後の流れは、以下のようになります。
→市中銀行からデジタル人民元を受け取ることができる
→ユーザーは紙幣を市中銀行に持ち込んで、デジタル人民元を受け取ること、デジタル人民元の預け入れもできる
流通については、市中銀行間・ユーザー間で、デジタル人民元の受払いが可能なため、給与の受取やお店での支払い、個人間でのやりとりなどができます。
デジタル通貨ではあるが、法定通貨である
中国デジタル人民元はデジタルで管理されている通貨なので、仮想通貨と同じだと思う方もいるでしょう。
しかし、実際には仮想通貨とは異なる点があります。
その代表的なポイントが、法定通貨であるということです。
仮想通貨は法定通貨のように中央集権型の管理ではなく、分散型で管理されることを目指して作られた通貨です。
それに対して、中国は仮想通貨を厳しく管理しており、利用を法律で取り締まっています。
そのため、仮想通貨のようにデジタルで決済をすることができる中央集権型の通貨として、中国デジタル人民元を代わりに作ったと考えられます。
まだBINANCEの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「BINANCE取引所」の口座開設をする!"「BINANCE取引所」の口座開設をする
詳細はBINANCEの取引所開設をご覧ください
中国政府がデジタル人民元を発行した狙い
中国デジタル人民元の発行を行っているのは、中国政府です。
では、どうしてこのような通貨を作ることになったのでしょうか?
・資金の動きの監視を強化するため
そこでここからは、中国政府がデジタル人民元を発行した狙いについて見ていきましょう。
「Libra」の発行計画に危機感を感じている
中国政府は、急いで中国デジタル人民元を浸透させようとしています。
その理由として挙げられるのは、「Libra」の発行計画です。
ドルや円、ユーロ、ポンドといった法定通貨のバスケットを担保とした通貨となっているので、価値が安定しやすいのが特徴。
このLibraの登場によって危機感を強く感じているのが、中国政府です。
Libraは利便性がかなり高く、仮想通貨の中でもいち早く決済手段として使われることが期待されているため、中国国内で幅広く利用されるようになってしまうと、政府が経済の監視や統率を行うことができなくなってしまいます。
そのことを避けるために、中国政府は「中国デジタル人民元」を導入しています。
中国政府が発行している便利な通貨が登場すれば、ステーブルコインを使う人が少なくなると予想したことによる動きだと考えられるでしょう。
資金の動きの監視を強化するため
近年の中国では、高利回りの金属商品を扱うシャドーバンキングの存在が問題とされています。
シャドーバンキングに関しては、中国の金融局も実態をつかむことができておらず、経済が不安定になっている一因という声もあります。
しかし、中国デジタル人民元をより普及させることができれば、国内経済の監視や統制を今よりも強化することができるのです。
そのためにも、急いで中国デジタル人民元の普及を行わなければいけないと考えられているようです。
現金やスマホ決済、暗号資産との違い
デジタル人民元は簡単に言えば人民元のデジタル化された版とも言えますが、他の決済手段などとは微妙に違うところがありますので下記でそれぞれご紹介します。
まず、デジタル人民元はその名からイメージできるように紙幣のような実物がありません。
中国銀行の債務で、金融機関だけでなく一般市民にも開放されており(リテール型)、交換することなくそのまま電子マネーのように使えます。
しかし、仮想通貨への交換禁止とされています。
一方似ているCBDCは法定通貨であり、決済手段として強制力を持ち、中央銀行の債務、価値が安定している多様な決済サービスの開発が可能になります。
もちろん、国家に決済情報が知られてしまいます。
また、スマホ決済は、デジタル化されていますが、発行主体が民間企業で、法定通貨ではありません。
中国ではAlipay(アリペイ)や WeChat Pay(ウィーチャットペイ)などになります。
そして、ビットコインなどの暗号資産はデジタル化されていますが、法定通貨ではなく、裏付け資産がなく、管理者が不在で値動きが激しく、マネーロンダリング・テロ資金供与のリスクがあります。
でも、ブロックチェーン技術を使うことにより決済インフラが必要なく送金・為替手数料が法定通貨に比べ低いです。
同じようにマネーロンダリングやテロ資金供与のリスクがあるものの価値の安定が仮想通貨よりもあり、裏付け資産が複数あるのがステーブルコインになります。
ちなみに、冒頭でご紹介したサンド・ダラーは現時点で他の決済手段との制約がありません。
また、バコンの場合米ドル現金、リエル現金からの交換に限り、新たな決済手段を認可しない方針であくまでCBDCと決済システムのハイブリッドと位置づけています。
まだビットフライヤーの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「ビットフライヤー」の口座開設をする!"「ビットフライヤー」の口座開設をする
詳細はビットフライヤーの取引所開設をご覧ください
デジタル人民元のメリット
中国デジタル人民元は、これまでの紙幣にはないメリットがあると言われています。
・アプリで簡単に決済ができる
そこでここからは、中国デジタル人民元のメリットについて詳しく見ていきましょう。
金利政策の自由度が増す
中央銀行や政府によるマクロ管理能力を強化し、代表的なのが中央銀行の金利政策の自由度が増すということです。
わかりやすくいうと今までの紙幣などの物から形のないデジタルになることで手段が広くなるとされ、今まで法定通貨で無利子(ゼロ金利)で流通してきたのに対し、マイナス金利をつけることが技術的に可能になります。
しかし、中国人民銀行は今のところデジタル人民元に金利をつけないと言われています。
アプリで簡単に決済ができる
中国デジタル人民元は、スマートフォンのアプリで簡単に決済ができる仕組みとなっています。
支払いを行う時には、店舗に設置している専用の読み取り機にタッチするだけです。
日本でよく使われているPaypayと同じような原理です。
このように決済ができることによって、より利便性が高まることが期待されています。
紙幣を持ち歩く必要がないのもメリットと言えます。
まだコインチェックの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「コインチェック」の口座開設をする!"「コインチェック」の口座開設をする
詳細はコインチェックの取引所開設をご覧ください
デジタル人民元の将来性
世界各国の中央銀行が警戒するもセキュリティ上がる?
2021年10月に、米国でG7財務相・中央銀行総裁会議が開催され、中央銀行デジタル通貨(CBDC)のプライバシーや金融包摂など13の共通原則をまとめています。
その中で「透明性」や「法の支配」を重視すべきという原則も強調され、デジタル人民元を強く意識した内容となっており、近々発行することもあり警戒されています。
ところが、理財商品と呼ばれる高利回りの金利商品を扱うシャドーバンキングの存在が指摘されており、海外への資金流出はもちろん、金融当局が把握できなくなっていました。
そこで、デジタル人民元の導入には国内経済の監視・統制をより強化する目的もあります。
中国国内での普及手段
中国国内ではすでに、Alipay(アリペイ)や WeChat Pay(ウィーチャットペイ)といったスマホ決済が広く利用されているためデジタル人民元の普及が欠かせません。
そのため、割引などのキャンペーンや特典などのほか無料配布や国際送金での優遇をしています。
このように普及を目指しているため期待ができますし、スマホ決済が広く浸透したため同じようにデジタル人民元も普及する可能性があります。
また、メタ(旧Facebook)の暗号資産リブラの発行計画により、ステーブルコインのため法定通貨の担保として発行されます。
価値が法定通貨と連動し安定することが特徴で発行され普及すると資金移動や経済の監視・統制が失われるため国内経済の不安定化が予想されます。
つまり、米国との争いになります。
そこでリブラの導入を阻止するためにもデジタル人民元が期待されています。
他国での普及や国際間決済での利用
他の国でも広く使われれば人民元の国際的な地位を高めることができます。
特に中国の影響力が強い東南アジアやアフリカではスマホなどのインフラが整備されつつあるため、デジタル人民元の導入も可能性があります。
また、国際決済においてSWIFT(スイフト、国際銀行間通信協会)というシステムがあり、クラウドサービスを利用しデジタル化も実現されています。
SWIFTの人民元シェアは2%となっており、今後注目できる存在でしょう。
仮想通貨の交換ができないのがデメリット?
デジタル人民元は仮想通貨とは交換できないようになっており、実際中国では仮想通貨を締め出そうとしています。
中国国民からすれば仮想通貨の投資ができないだけでなく、仮想通貨の交換がデジタル人民元でできないとなれば仮想通貨の利用をしたい人は泣き寝入り状態になります。
例えば、仮想通貨の方が今後普及しデジタル人民元が世界的に普及しないとなると中国は世界からおいてけぼりになる可能性もあります。
実際、不動産ショックもあり中国経済が崩壊させられ、ニューヨーク証券取引所に上場しているディディなどの規制もあることで中国経済に悪影響を与えています。
さらに追い討ちをかけるように悪影響があればデジタル人民元どころの話ではなくなる可能性もあります。
まだGMOコインの取引所を開設していない方はまずは仮想通貨取引所の登録手続きをおこないましょう
「GMOコイン」の口座開設をする!"「GMOコイン」の口座開設をする
詳細はGMOコインの取引所開設をご覧ください
まとめ
いかがでしたか?中国デジタル人民元は、現在数々登場してきている仮想通貨の1つと考えている方が多いです。
しかし、実際には仮想通貨と違って法定通貨となっているので、ブロックチェーンによって管理されているわけではありません。
仮想通貨の人気が高まるにつれて、中国が資金の流れの管理をより厳しくするために作った通貨と考えられています。
他国の情勢にも影響を与える可能性があるので、動向についてはチェックしておいた方がよいでしょう。